第3章-1.平面五行とは?五行を東西南北中央に配置する考え方

コンパスのない航海は、不安と迷いを生みます。

私たちの人生もまた、行き先の見えない生みを進むようなもの。

そんな時に指針となるが『平面五行』です。

これは五行(木火土金水)を東西南北中央に配置し、五徳、五本脳、十大主星などを結びつけたものです。

たとえば、東=木性=守備本脳、西=金性=攻撃本能といった具合に、それぞれの方角に人間の本脳が結びつけられています。

この章では、実際にこの平面五行を描く方法と、それぞれの方位に宿るエネルギーの意味を紐解いていきます。

平面五行図の描き方─十字線に木火土金水を置く

五行を「十字」にする理由とは

五行と方位の正しい配置

図に描く実践ステップ

ビジュアル理解を助ける工夫

図を「使う」ことで得られるメリット

失敗しがちなポイントとその対処法

まとめ:平面五行図は“人生の俯瞰図”

方位・季節・象意で読む五行エネルギー

五行と方位の関係─東西南北中央の意味

五行と季節の一致─自然リズムと人間の感情曲線

五行の象意とは何か─自然と人間に共通するメタファー

方位・季節・象意を「日常」にどう活かすか

五行と季節の一致─自然リズムと人間の感情曲線